麺を究める日記

麺の探求がライフワーク

足利学校(足利市昌平町2338)

足利学校に2~3週間くらい前に訪問しました。
どんな史跡なのか気になっていたが、なるほど歴史のある建物に驚きました。
私のつたない文章より、足利市役所のHPで紹介している文章を拝借し掲載させて
頂きますので、下記を参照していただきご理解願えれば幸いです。
足利学校の創建については、奈良時代国学の遺制説、平安時代小野篁(おの
のたかむら)説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになる
のは、上杉憲実(室町時代)によって現在国宝に指定されている書籍が寄進され、
庠主(学長)制度を設けるなどして学校を中興したことによります。  また、天文年間(1550年ころ)には『学徒三千』といわれるほどになり、
フランシスコ・ザビエルにより『日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学』
と世界に紹介されました。  しかし、江戸時代の末期には『坂東の大学』の役割は終了し、藩校へと移行し、
明治5年をもって廃校になりました。  その後、昭和57年に『史跡足利学校跡保存整備事業』を着手し、平成2年
12月江戸中期の姿に蘇りました。

 

江戸中期の姿に復元された姿は素晴らしいものでした。
しかし、先日ラジオを聞いていたら、「良い国(1192年)作ろう鎌倉幕府」と覚え
たものですが、現在の歴史教科書には1183年と書かれていると言うのである。
Wikipediaを見るとこのような文章から始まるのであります。
「かつての通説によると、鎌倉幕府は、1192年(建久3年)に源頼朝征夷大将軍
(以下、将軍)に任官されて始まったとされていたが、頼朝の権力・統治機構はそれ
以前から存続しており、現在ではこの説は支持されていない。中略 ~ 1183年の
寿永二年十月宣旨、文治の勅許、征夷大将軍の宣下がなされることにより、鎌倉幕府
鎌倉時代を通じて名実ともに武家政権として成立することとなった。」
今の歴史の教科書にも1192年成立た書かれていないらしい。
知らないうちに歴史も変わっていたのでした。

 

    足利学校石碑
イメージ 1

 

    裏門
イメージ 2

 

    入徳門
イメージ 3

 

    学校門
イメージ 4

 

    杏壇門(きょうだんもん)
イメージ 5

 

    孔子廟(こうしびょう)(聖廟)
イメージ 6

 

    孔子廟(こうしびょう)
イメージ 7

 

    孔子坐像
イメージ 8

 

    方丈
イメージ 9

 

    方丈
イメージ 10

 

    方丈
イメージ 11

 

    方丈
イメージ 12